アブローラーの向こう側【これで腹筋が割れる】

【アブローラーの向こう側】これだけ腹筋が割れます 腹筋ローラー

こんにちは!Yukiです!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!

アブローラー(腹筋ローラー)を頑張り腹筋がバキバキになりました。
先日YouTubeに以下の動画を投稿しました。

今回は、『アブローラーの向こう側』について記事で解説します。

本記事の信頼性

  • 筆者は腹筋ローラーを転がしまくり、シックスパックを手に入れた細マッチョ

【無料】腹筋を確実に割る方法

シックスパック細マッチョが、初心者の方でも間違いなく腹筋を割るための資料を無料配布しています。特に、これまで成果が出ずに挫折を繰り返してきたあなたにオススメです。

アブローラーの向こう側【これで腹筋が割れる】

『アブローラーの向こう側』とは、筋トレ系YouTuberのサイヤマングレートさんが考案した腹筋に最強に効く種目です。

サイヤマンさんはアブローラーの日本記録保持者であり、

  • 腹筋(8パック)の9割をアブローラーで作ったアブローラーの達人です

アブローラーを極めたサイヤマンさんは、普通の膝コロや立ちコロだけでは満足できず、超高負荷かつ超時短の種目はないかと考えた末に生み出したのが『アブローラーの向こう側』です。

  • つま先とアブローラーだけで身体を支える『アブローラーの向こう側』

この最強種目にチャレンジした結果をあなたに共有します。

アブローラーの向こう側のメリット

『アブローラーの向こう側』のメリットは3つあります。

①腹筋にかなりストレッチがかかること

アブローラーは、伸張性収縮(エキセントリック収縮)の種目です。

  • つまり、筋肉が引き伸ばされている(ストレッチ)ときに負荷がかかりやすいと言え、筋肉が発達しやすいです

通常の腹筋ローラーだけでも充分ストレッチがかかりますが、『アブローラーの向こう側』は、つま先とアブローラーだけで身体を支え、床と平行になる状態になります。

そのため、通常の可動域を超えてストレッチをかけることができるのです。

イメージすると、

  • 通常の膝コロ 10
  • 通常の立コロ 100
  • アブローラーの向こう側 1000

実際にやってみたら、これくらい差があると感じました。

翌日にはものすごい筋肉痛が腹筋にきます。

②コンパウンド種目(多関節運動)であること

『アブローラーの向こう側』は、つま先とアブローラーだけで身体を支える種目なので、全身の筋肉を使います。

こういう複数の筋肉と関節を動かす種目をコンパウンド種目(多関節種目)と言います。

  • つまり、この動作だけで全身の筋肉が鍛えられると言い換えることができます

体感として、腹筋はもちろん、腕、腰、背中そして脚の筋肉まで刺激が入ります。全身をまとめて鍛えたい方にはオススメですよ。

③1日1回で良い

『アブローラーの向こう側』は、超高負荷の腹筋運動です。

  • 通常と比較にならないくらい刺激が入るので、初心者は1日1回するだけでも、翌日には筋肉痛になります

筋肉痛=筋肉発達の目安なので、超時短のトレーニングでバキバキの腹筋を目指せます。

忙しい社会人、学生、ビジネスマンの方にもオススメ。

アブローラーの向こう側へのステップアップ方法については、下記で解説しています。

腹筋ローラーの正しいやり方・使い方・フォームのまとめ【初心者・女性は必見】

腹筋ローラーの正しいやり方・使い方・フォームのまとめ【初心者・女性は必見】

アブローラーの向こう側のデメリット

『アブローラーの向こう側』のデメリットは1つだけあります。

それは、ケガをしやすいということです。

何回も言っていますが、超高負荷の腹筋運動なので、

  • 筋トレ初心者で筋肉が全くない人は身体を支えることができず、床に顔や歯を打ち付けてケガをしたり、腰が痛くなることがあります

挑戦するときは、安全第一でケガには注意して下さい。

腹筋ローラーで腰が痛くなる動作の特徴は、下記で詳しく解説しています。

腹筋ローラーで腰痛い人は正しい【痛めない方法を教えます

腹筋ローラーで腰痛い人は正しい【痛めない方法を教えます】

アブローラーの向こう側に必要なもの

『アブローラーの向こう側』に必要なものは3つあります。

①アブローラー

アブローラー(腹筋ローラー)が必要です。

アブローラーは種類が多くてとても迷いますが、
実際の使ってみた感想として、

  • 最短でバキバキになりたい→一輪
  • 絶対に挫折したくない→二輪

がオススメです。

一輪タイプのアブローラー

adidas(アディダス)腹筋ローラー
1輪タイプで腹筋を刺激できる

有名スポーツブランドadidasのアブローラーです。高級感があり、やる気をぶちあげてくれます。

ぶっちゃけトレーニングの難易度は高いですが、最短でバキバキを目指す人は必須です。

二輪タイプのアブローラー

Soomloom 腹筋ローラー
Amazonでベストセラー1位を獲得している2輪タイプ

Amazonベストセラー1位を獲得しているアブローラーです。二輪タイプで安定していますので、初心者が挫折しにくいです。

価格も1000円くらい、おまけに膝マットもついて、手にとりやすいアイテムです。

これらの腹筋ローラーを含めて、比較したランキングを下の記事で解説していますので、一緒にご覧ください。

②トレーニングマット

床が傷つくのを防ぐためにトレーニングマットが必要です。

おりたたみできるトレーニングマット

LICLI ヨガマット
ストラップ付きで持ち運びしやすい

Amazon’s Choiceに選ばれている人気のものを買いました。収納付きで持ち運びも便利で、僕はいつも車に積んでいます。

いつでもトレーニングできるので、重宝しています。

別に床が傷ついてもいいよっていう人、床を傷つけたいと思っている人は必要ありません。

とはいえ、僕はフローリングでアブローラーをするのは抵抗あったので、始めるときにすぐにポチりました。

③つま先が硬い靴

つま先が硬い靴を用意してください。

  • 『アブローラーの向こう側』は、つま先とアブローラーだけで身体を支える種目なので、つま先に力を入れないといけません

つま先がやわらかいと力を入れることが難しくなるので、身体が耐えきれず、顔面を強打してしまう可能性があります。

adidasのシューズ

[アディダス] ランニングシューズ ファルコンラン DBG95 メンズ アクティブレッド/フットウェアホワイト/コアブラック(F36202) 28 cm
【Amazon’s Choice】に選ばれている人気のadidasのシューズ

僕が使用しているものと全く同じものがなかったので、似ている人気のものを選びました。

サイズと色はお好きなものから選べます。

僕は差し色として、おしゃれにしたいと思ったので赤を選びました。

昔はボウリングのシューズを使っていましたが、つま先が不安定だったのでうまくできませんでした。

今は、つま先がゴム製のものに変えたので、1日に数十回はできるようになりました。

アブローラーの向こう側の方法

『アブローラーの向こう側』の方法を解説します。

7つのステップあります。

  1. 脚の幅を肩幅より狭くとる
  2. アブローラーを両手に持って、地面につける
  3. アブローラーを前にゆっくり転がし、身体を床と平行になるまで倒す
  4. 平行状態をキープし、そこからつま先を前に倒す
  5. つま先とアブローラーだけで身体を支え、数秒キープ
  6. つま先を元に戻し、アブローラーをゆっくり引く
  7. スタートの構えに戻る

写真でみると

こんな感じです。

めっちゃ効くのでぜひチャレンジしてみてください。

まとめ

本記事のまとめです。

  • アブローラーの向こう側とは
  • 筋トレ系YouTuberのサイヤマングレートさんが考案した腹筋に最強に効く種目
  • アブローラーの向こう側のメリット
  • 腹筋にかなりストレッチがかかること
    コンパウンド種目(多関節運動)であること
    1日1回で良い
  • アブローラーの向こう側のデメリット
  • 腹筋にかなりストレッチがかかること
    ケガをしやすい
  • アブローラーの向こう側に必要なもの
  • アブローラー
    トレーニングマット
    つま先が硬い靴
  • アブローラーの向こう側の方法
  • 脚の幅を肩幅より狭くとる
    アブローラーを両手に持って、地面につける
    アブローラーを前にゆっくり転がし、身体を床と平行になるまで倒す
    平行状態をキープし、そこからつま先を前に倒す
    つま先とアブローラーだけで身体を支え、数秒キープ
    つま先を元に戻し、アブローラーをゆっくり引く
    スタートの構えに戻る

今回は、腹筋バキバキ最高種目『アブローラーの向こう側』について解説しました。

この技は、ものすごく腹筋に刺激が入ります。

毎日1回するだけでもバキバキになれると思うので、海で割れた腹筋を見せたいよって人は、ぜひ挑戦してみてください。

ただし、安全第一!ケガだけはしないでください!

僕も今からアブりまくって、さらにボコボコにしていきます。

今回紹介した商品は、下記でまとめています。参考にしてください。

adidas(アディダス)腹筋ローラー
1輪タイプで腹筋を刺激できる

Soomloom 腹筋ローラー
Amazonでベストセラー1位を獲得している2輪タイプ

LICLI ヨガマット
ストラップ付きで持ち運びしやすい

以上です。